![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大変に申し訳ありません。
「家計簿ゆとりちゃん5〜8」の有効期間は2020年12月31日で終了します。
申し訳ありませんがそれ以降は使用できなくなります。
また、バージョンアップも後継商品の発売予定もありません。
らくらく家計簿ゆとりちゃん5〜8 |
![]() |
||
Q1 | データの退避と復帰の方法(たとえば「ゆとりちゃん5」で使っていたデータを「ゆとりちゃん8」で取り込む方法)を教えて欲しい。 | |
A1 | 新しいバージョンで旧バージョンのデータを引き続き使いたい場合や、パソコンの買い替えにより、前のパソコンのデータを新しいパソコンにうつしたい時は、[家計簿の退避(B)]と[家計簿の復帰(R)]でデータを移行することができます。アップデータの適用を行ってから作業をしてください。 以下に「ゆとりちゃん5」で使っていたデータを「ゆとりちゃん8」に移行する方法を紹介いたします。他のバージョン同士でも基本的には同じ操作となります。なお、ゆとりちゃん7以降で家計簿の復帰を行った場合、2000年以前の入力データは自動的に削除されます。 「ゆとりちゃん5」から[家計簿の退避(B)]にて取得した退避データを「ゆとりちゃん8」の[家計簿の復帰(R)]を使って取り込むことで家計簿データを復帰する 1.「らくらく家計簿ゆとりちゃん8」の表紙画面から左上にある[ファイル(F)]-[家計簿の復帰(R)]を選択します。 ![]() 2.[家計簿の退避(B)]で取得したデータが入っているフォルダを選択し、表示されたデータが確認できたら「開く(O)」を押します。 ※図は例として「test」という名前で保存した「家計簿の退避」で取得したデータを選択しようとしています。 ![]() 3.正常にデータの復帰が行われた場合は、 「家計簿が復帰できました。[ファイル名]が追加されました。」 というメッセージ画面が表示されます。 ![]() 4.「らくらく家計簿ゆとりちゃん8」の表紙画面から復帰させた家計簿のデータを選択できるかの確認をお願いいたします。 ![]() 2) メニューリストに家計簿名が追加されます。 ※複数の家計簿を作成されている場合は、家計簿ごとに家計簿の復帰の操作を行ってください。 |
|
![]() |
||
Q2 |
ソフト起動時、もしくは編集時に次のエラーが発生する。 ・「データの一部が破損しています」と表示される。 ・2行目に項目を入力すると1行目にコピーされる。 ・支出欄に数字を入れると、以前にいれた数値まで、すべて上書きされてしまう。 ・「ストリームからの読み込みエラー」が発生する。 |
|
A2 |
家計簿データが破損している可能性があります。 ■家計簿が破損する原因について 家計簿が破損する原因としては、以下の内容が考えられます。 ・常駐プログラム等との干渉により、ソフトウェア側が予期せぬ動作を受けた場合 ・予期せぬ動作を受け、メモリの特定番地からの読み込みが正常に行えなかった場合 ・ハードディスク上に不良なセクタが存在し、書き込み/読み込みに失敗している場合 ・複数のアプリケーションを起動することによってのリソース不足 家計簿を新規で作成していただき、[家計簿の退避(B)][家計簿の復帰(R)]を行った場合に現象が再現するかによって切り分けをしていただく必要がございます。 現象が再現しない場合 ・トラブルが発生している家計簿データが破損している可能性が高くなります。 誠に申し訳ございませんが、再度、退避データを取得していただく必要がございます。 それでも改善されないときは、下記の「データの再構築」をお試しください。 ※すでに取得済みのファイルを復旧する事はできかねますので、あらかじめご了承ください。また、データの再構築により、必ず復旧できることをお約束するものではありません。
現象が再現する場合 ・アプリケーション側のトラブルなどの可能性が考えられます。 お手数ではございますが「家計簿の退避」にてバックアップを取得した後に「らくらく家計簿ゆとりちゃん」の再インストールをお願いいたします。または、上記の「データの再構築」で改善される場合もあります。再構築後には、締日設定がデフォルト値に戻っていますので修正してください。念のためすぐに退避ファイルを作成しておくことをお勧めいたします。 |
|
![]() |
||
Q3 | シリアル番号の形式が違うと表示され、先へ 進むことが出来ない。 | |
A3 |
弊社のシリアル番号は、「xxxxx-数字6桁」のような形式になっており、
-(ハイフン)を含めて全て半角でご入力いただく必要がございます。 IME言語バーの入力モードを「直接入力」に変更し、シリアル番号を ご入力ください。 ※スペースは入りません。アルファベットは半角の大文字です。 ![]() また、お客様の環境にもよりますが、通常、キーボードの「Shift」キーを 押しながらアルファベットを入力すると、半角大文字のアルファベットが 入力されます。 全て半角、アルファベットを半角大文字でご入力いただいても、 インストールが正常に行えない場合、お手数ですが、 カスタマーセンターまでご連絡をお願いいたします。 |
|
![]() |
||
Q4 | 口座を削除しようとすると「口座出納帳に使用されているため削除することは出来ません」とのメッセージが表示される。 | |
A4 | 出納帳のデータを削除するか、新規家計簿にて口座を作成してください。 |
|
![]() |
||
Q5 | インデックスの中に、口座やカードが表示されない。 | |
A5 | 家計簿作成時に「すごい家計簿」にチェックを入れていただくと、インデックスの中に「口座」や「カード」の項目が表示されるようになります。 ■「すごい家計簿」の設定方法<操作手順> 1.「ゆとりちゃん」を起動します。 ![]() 2.プルダウンメニューから「新しい家計簿」を選択し、「家計簿を開く」を選択します。 ![]() 3.家計簿の種類から「すごい家計簿」を選択します。 ![]() |
|
![]() |
||
Q6 | 月末締め、翌27日支払いのクレジットカードを月末に利用したところ、 伝票処理上、翌月に回ってしまうことがある。その際の処理はどうすればよいか。また、未払いの計上はできるか。 | |
A6 | 実際の支払いが翌月に回ってしまう分は、手動で利用日を翌月の日付に変更していただく必要がございます。 |
|
![]() |
||
Q7 | 引き落とし金額を変更したいが、登録した日付のデータがわかりません。 | |
A7 | 「口座」タブより該当データを選択後、「登録日へ」ボタンで登録した日付のデータを表示し、金額を変更できます。 ■引き落とし金額の変更方法1.「ゆとりちゃん」を起動し、メニューリストから引き落とし金額を変更したい家計簿を選択します。 ![]() 2.画面左上の「口座」タブから引き落とし金額を変更したい項目の左側をクリックして丸印をつけます。 <チェックがついていない画面> ![]() <チェックがついている画面> ![]() 3.画面中央にある「登録日へ」アイコン(資産負債表の上にあるアイコン)を選択します。 ![]() 4.自動的に「引落」タブが選択され、登録した日付のデータが表示されます。 ![]() |
|
![]() |
||
Q8 | ゆとりちゃん8で、海の日が2回表示されます(2014年カレンダー) | |
A8 | 日付データの不具合です。下記の修正用データ(Holiday.tbl)をダウンロードし、「Yutori8.exe」と同じフォルダに入れてください。 Yutori8.exeは、デフォルトのままインストールした場合は下記のフォルダーにあります。 ■
Windows7(64bit)の場合
|
|
![]() |